--------------------------------------------------------身体障がい者複合施設 ~パソ松ヶ尾館・パソホームケア館~
~チャレット松ヶ尾・チャルラル松ヶ尾・エルディア松ヶ尾 エルピソ松ヶ尾・ビレイ松ヶ尾・ニーニョスクラブ~
7月5日(月)午前・午後ともに七夕祭りの行事を行いました。
パネルシアターを鑑賞後短冊や七夕飾りを作り笹の葉に飾りました。それぞれお願い事を
書いたり親子で飾り付けを楽しみ、十分に季節感を味わえる行事となりました。
パネルシアター鑑賞です。「七夕さま」
のパネルシアターで七夕の由来を学びました。
どの子も集中して観賞しています。
短冊作りです。
星型の用紙に願い事
を書きました。
「仮面ライダーになりたい!!」
「アイスクリームいっぱい
食べたいな♪」
などなど可愛い願い事が短冊いっぱい!
七夕飾りです。輪っかや三角の折り紙をつなげて
飾りを作りました。
「長くなったよ!」「きれいにできた☆」
笹の葉に飾って皆で観賞しました。
自分の飾りを見つけて大喜びでした。
最後に七夕の歌をうたいました。
「ぼくの飾りあった!」「笹の葉さらさら~」
パネルシアターを鑑賞後短冊や七夕飾りを作り笹の葉に飾りました。それぞれお願い事を
書いたり親子で飾り付けを楽しみ、十分に季節感を味わえる行事となりました。
パネルシアター鑑賞です。「七夕さま」
のパネルシアターで七夕の由来を学びました。
どの子も集中して観賞しています。
短冊作りです。
星型の用紙に願い事
を書きました。
「仮面ライダーになりたい!!」
「アイスクリームいっぱい
食べたいな♪」
などなど可愛い願い事が短冊いっぱい!
七夕飾りです。輪っかや三角の折り紙をつなげて
飾りを作りました。
「長くなったよ!」「きれいにできた☆」
笹の葉に飾って皆で観賞しました。
自分の飾りを見つけて大喜びでした。
最後に七夕の歌をうたいました。
「ぼくの飾りあった!」「笹の葉さらさら~」
PR
6月22日(火)14:00~慶会を行いました。今回はティッシュの空き箱を使って
ウクレレを作り最後に合奏しました。子供達は完成品に大満足で、ギターのように
持ってポーズを決めたり音を鳴らして楽しむ姿が多くみられ、かえりは大切に持ち
帰ってくれました!
お誕生会です。今回2名の誕生児が
参加してくださいました。
「お誕生日おめでとう!!」
楽器作りの前に導入として絵本の読み
聞かせを行いました。「まちの音楽隊」という
動物たちが演奏する内容の絵本を読みました。
「今から皆も楽器作るよ♪」
最初に楽器作りの説明を行いました。
見本を見て「早く作りたい!」という声が
あがりました。
熊の顔を作り空き箱へ貼り土台を作り
ます。
「どんな顔にしようかな?」
最後に輪ゴムで弦を付けて完成です。
「できた!!」「かっこいいね!!」
最後に完成した楽器を使って合奏です。
かたつむりや海の歌に合わせてゆっくり
と鳴らしました。
「いい音がするね☆」「海は広いな~♪」
5月25日(火)慶会で畑作りを行いました。
手作りのスコップを持って最初に土を耕してから、ひまわり、ミニトマト、バジル、さつま芋を植えました。
初めてのお子様も多く、珍しそうに種や土に触れて楽しんでいました。
お誕生会です。今回5名の誕生児
が参加して下さり賑やかな会となり
ました。
「お誕生日おめでとう!」
「何歳になりましたか?」
「○歳です☆」
スコップ作りです。ペットボトルを
ハサミで切って絵を描いたりシール
を貼って完成です。
皆出来栄えに大満足で嬉しそうに
手に持っています。
「何色にしようかな~?」
「はさみ頑張るぞ☆」
芝生の広場の片隅に、各事業所
毎に菜園用の耕地を作っていただき、
ニーニョスは3面のスペースをもらっ
て植えました。それぞれさつま芋、ひ
まわり、ミニトマトと分けて植えました。
手作りスコップで穴を掘ってヒマワリ
の種を植えます。
「頑張って掘るぞ~!!」
ミニトマトの苗を植えます。
しっかり穴を掘って苗を植えた
後にたっぷり水をかけました。
「水これくらいでいいかな?」
「早く大きくな~れ☆」
手作りのスコップを持って最初に土を耕してから、ひまわり、ミニトマト、バジル、さつま芋を植えました。
初めてのお子様も多く、珍しそうに種や土に触れて楽しんでいました。
お誕生会です。今回5名の誕生児
が参加して下さり賑やかな会となり
ました。
「お誕生日おめでとう!」
「何歳になりましたか?」
「○歳です☆」
スコップ作りです。ペットボトルを
ハサミで切って絵を描いたりシール
を貼って完成です。
皆出来栄えに大満足で嬉しそうに
手に持っています。
「何色にしようかな~?」
「はさみ頑張るぞ☆」
芝生の広場の片隅に、各事業所
毎に菜園用の耕地を作っていただき、
ニーニョスは3面のスペースをもらっ
て植えました。それぞれさつま芋、ひ
まわり、ミニトマトと分けて植えました。
手作りスコップで穴を掘ってヒマワリ
の種を植えます。
「頑張って掘るぞ~!!」
ミニトマトの苗を植えます。
しっかり穴を掘って苗を植えた
後にたっぷり水をかけました。
「水これくらいでいいかな?」
「早く大きくな~れ☆」
5月7日(金)端午の節句の行事を行いました。
最初に「ももたろう」のサイコロシアターを鑑賞したこいのぼり作成を行いました。
和紙を使用し鱗を作り、カラフルなこいのぼりが完成しました。完成後職員が空に飛ばすように
揺らすと子ども達も一緒に揺らして楽しんでいました。
サイコロシアターを鑑賞しました。
「ももたろう」の物語に合わせてサイコロ
を動かし話が進みましたが、子供たちは
サイコロの絵が変わる様子をじっと見て
楽しんでいました。「ころころころ~」の掛
け声で絵が変わりました!
和紙の鱗を台紙に付けていきます。
好きな色を選んで糊で貼っていき、様々
な色の鯉のぼりができていきます。
「青と赤にしようっと♪」
「のりで貼ろうね~」
最後に仕上げです。鯉のぼりの体に
吹き流しと棒を貼り付けて完成です。
「お母さん手伝って!
最後まで頑張るぞ!」
後に「鯉のぼり」の曲に合わせて完成した鯉のぼりを振って遊びました。
どの子も手を高く上げて一生懸命振って楽しんでいました。
「屋根より高いこいのぼり~♪」
「僕のかっこいいよ!!」
最初に「ももたろう」のサイコロシアターを鑑賞したこいのぼり作成を行いました。
和紙を使用し鱗を作り、カラフルなこいのぼりが完成しました。完成後職員が空に飛ばすように
揺らすと子ども達も一緒に揺らして楽しんでいました。
サイコロシアターを鑑賞しました。
「ももたろう」の物語に合わせてサイコロ
を動かし話が進みましたが、子供たちは
サイコロの絵が変わる様子をじっと見て
楽しんでいました。「ころころころ~」の掛
け声で絵が変わりました!
和紙の鱗を台紙に付けていきます。
好きな色を選んで糊で貼っていき、様々
な色の鯉のぼりができていきます。
「青と赤にしようっと♪」
「のりで貼ろうね~」
最後に仕上げです。鯉のぼりの体に
吹き流しと棒を貼り付けて完成です。
「お母さん手伝って!
最後まで頑張るぞ!」
後に「鯉のぼり」の曲に合わせて完成した鯉のぼりを振って遊びました。
どの子も手を高く上げて一生懸命振って楽しんでいました。
「屋根より高いこいのぼり~♪」
「僕のかっこいいよ!!」
4月20日(火)14:00~慶会を行いました。今月の内容は親子で
クッキングということでクッキー作りを行い、型抜きとデコレーション
に挑戦しました。参加者は親子で一生懸命取り組み、自分で作った
完成品を食べて喜ばれていました。また、お母様方からは「いい経験
となりました!」との声が聞かれました。
レストランにてクッキー作り開始です。
最初は生地の型抜きに挑戦です。
星やハート・花等好きな形にくり抜いて
楽しんでいました。
「僕は星がいいな☆お母さん手伝って!!」
型抜きの後はデコレーションです。
チョコペンやチョコチップなどで
飾って仕上げます。
カラフルなクッキーができました♪
「チョコいっぱい乗せよう♪」
ビレイ松ヶ尾(ベーカリー工房)の
窯で焼いてもらったクッキーが焼
きあがりました。手元にクッキーが
配られると歓声が上がり、手にとっ
て香りや手触り、温度を確かめて
いました。
「いいにお~い!!」
「おいしい!!いっぱい食べようっと♪
クッキングということでクッキー作りを行い、型抜きとデコレーション
に挑戦しました。参加者は親子で一生懸命取り組み、自分で作った
完成品を食べて喜ばれていました。また、お母様方からは「いい経験
となりました!」との声が聞かれました。
レストランにてクッキー作り開始です。
最初は生地の型抜きに挑戦です。
星やハート・花等好きな形にくり抜いて
楽しんでいました。
「僕は星がいいな☆お母さん手伝って!!」
型抜きの後はデコレーションです。
チョコペンやチョコチップなどで
飾って仕上げます。
カラフルなクッキーができました♪
「チョコいっぱい乗せよう♪」
ビレイ松ヶ尾(ベーカリー工房)の
窯で焼いてもらったクッキーが焼
きあがりました。手元にクッキーが
配られると歓声が上がり、手にとっ
て香りや手触り、温度を確かめて
いました。
「いいにお~い!!」
「おいしい!!いっぱい食べようっと♪